X



【トヨタ推進】日本の秘刀「水素エンジン」、BEVごり押し欧州の“ちゃぶ台返し”をさらにひっくり返せるか? ★4 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2023/02/02(木) 20:34:34.60ID:Cq5MpOpO9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/a90c4f2be6aaed9ce662d0821b13d4077472c77c

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675320568/


“BEV1本やり”になれない日本
世界では、「ポスト内燃機関 = バッテリー式電気自動車(BEV)」という認識で、欧州メーカーと国策が一体化して動いている。

一方、日本は社会も各メーカーのスタンスも異なることから、“BEV1本やり”というスタンスには慎重で、日本としてどのパワートレイン(エンジンで発生させた動力を車輪に伝える装置)がいいのかという合意形成すらされていない。

日本が決断しきれないうちに、欧州メーカーはさらにBEVを推進。
それは日本のメーカーの想定以上のスピードで広まり、次世代パワートレインはBEVで決まりという既成事実が積み上げられ、結果、日本メーカーはそちらに引っ張られている状況だ。

コモディティ化しやすいBEV
電気、半導体、造船――過去に日本の「お家芸」だった産業は、世界市場においてことごとく敗れ去った。
過去の成功体験から抜け出せなかったことが要因という話は読者も知っているだろう。固執したくなる理由もわからなくもない。
せっかく開発した技術で、しかも収益の柱を手放すというのは勇気がいるからだ。それが自動車業界ではハイブリッド車(HV)が当てはまる。

トヨタ自動車は全方位戦略を取っているが、本音は広がっていない水素エンジン車を推進したいように見える。
簡単に言えば、水素エンジンはガソリンの代わりに水素を燃やして動力を得るエンジンのため、カテゴリーとしてはガソリン車と似た感じの内燃機関になる。
水素に酸素を混ぜて燃やすので、排出されるのは基本的に水だけ。二酸化炭素が発生しないのでカーボンニュートラルにはうってつけのパワートレインだ。

また、BEVはコモディティ化(類似製品の登場で市場価値が低下すること)するので、自動車製造技術に深い造詣がなくても生産できる。
アップルやグーグルが自動車業界に参入しようとするぐらいだから参入障壁の低さがわかる。

既存の自動車メーカーは建前上、「新規参入者が増えて自動車業界が盛り上がってうれしい」と発言するだろうが、誰がどう考えても内心は

「新規参入者は競争相手が増えるだけで、パイの奪い合いになる」

と快く思っていないはずだ。

「モノづくり」という言葉は、日本人の心を刺激するが、水素エンジンはガソリンエンジンからの応用もききやすいので、既存の知識と技術を生かしやすく、雇用も維持しやすくなる。

暗礁に乗り上げたカーボンニュートラル
日本車は信頼性も高く10年以上簡単に使用できるため(商用車ならより長い)、2050年までに、新車をすべてBEVで販売し、すでに街の中を走っている車までBEVに入れ替えることはほぼ不可能に近い。
日本政府が掲げた2050年のカーボンニュートラルは、すでに半分暗礁に乗り上げていると言っていいだろう。

しかし、ガソリンエンジンから同系統である水素エンジンに入れ替えるというのであれば、かなりコストが安くあがる。
トランスミッションも残るのでクラッチやシフト操作も残るので運転する楽しみが残る。つまり、既存のガソリン車をカーボンニュートラル対応に切り替えるには、水素エンジンの方は親和性が高いのだ。

豊田社長は

「多くの自動車メーカーが、2030年から40年頃をターゲットにバッテリーEVへのシフトを目指している。ところが現実には、これから売り出す新車をEVにするだけでは2050年のゼロカーボンは達成できない。保有車…すでに誰かの愛車になっている車にも選択肢を残していくことが大切」

と遠回しにコンバート(変換)する必要性を訴えた。


オセロの駒をひっくり返すことに成功し、BEVで確定しつつある世界を、再びひっくり返したいのなら、水素エンジンは有力候補になるだろう。
あとは、トヨタを中心に日本の各メーカーどの位覚悟を決められるか。そして、外国メーカーにも開発してもらえるかにかかっている。

自動車業界が100年の一度の変革期なら、味方を増やし、不服かもしれないが特許は諦めて技術をシェアし、一定の先行者利益が減っても、日本のモノづくりにあう技術の車を売った方が、次の100年を勝者で迎えられる気がしてならない。
0603ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:16:24.49ID:VbdsRPJ40
2025年頃から豪州の褐炭水素の供給が始まる。
元は危険なゴミだから、実質無料。
エネルギー源の自由度が上がるので、日本は更にデフレが進む。
0605ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:20:19.08ID:cGujOSih0
水素は扱いがデリケートだから一般乗用車には無理だろ
トラックとかタクシーならいいが
0608ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:28:15.89ID:kJS7UviI0
日本における車で元祖の企業だからね
チキンラーメンの日清みたいに何か安心感と信頼感ある
トヨタやるならまあ乗っかろうてとこか
0609ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:31:28.04ID:7uuU31bo0
水素は無理
軍事とか特殊用途では使えるかも知れんが市場では電気に惨敗や
勝てる要素が一切無い
0611ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:36:01.00ID:SMOIVjoZ0
>>146
スタンドも普及せず水素業界が死ぬ
0612ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:38:23.66ID:9Dm81oSE0
福島みたいに派手に爆発しそう
あれも水素爆発だったよな
0616ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:42:51.12ID:NWnwEksm0
全固体電池は、安定性は高いが
同じリチウムイオン電池なので
軽くも小さくもないから
あまり状況は変わらない。
0617ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:43:26.55ID:hrIttusj0
太陽光で水素をつくって、それを利用する環境が出来るのが一番良さそうだな
0621ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:48:46.88ID:IGmHcYg30
孫正義が着々とヤバくなってきてるから
トヨタがんばれ
0623ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:49:22.98ID:ffCAr6h00
>>608
日清→トヨタ
明星→日産
マルちゃん→ホンダ
サンヨー→マツダ
エースコック→三菱
ニュータッチ→ダイハツ
ペヤング→スズキ
0624ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:50:00.99ID:NWnwEksm0
水素は貯めるのが大変だから、
空気中の炭酸ガスから炭素を取り出して
太陽光エネルギーで水から水素を取り出して
炭化水素を作れば良い。

炭素にびっしりと水素がついているのが
炭化水素だから、効率的に水素を運べる。
分子の長さを変えれば、
ガスから液体へと気化温度も色々あるから
都合の良い温度域を選べば良い。
0631ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:59:36.73ID:pCpobkVD0
触媒でガソリンから水素生成するみたいな技術でHVにプラスしてトリプルブリッド車作っちゃえよ
0632ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:00:22.29ID:LMJho7U00
>>628
そもそも空気中の二酸化炭素を収集できるようになれば二酸化炭素の排出なんて気にしなくていいよな
0633ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:01:11.87ID:LMJho7U00
>>629
俺が知る限り全てだね
お前は電源がないよ見たことあるんだよね?
じゃあお前が今まで見た件数あげろよ
0638ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:04:03.07ID:69p3l4wq0
>>633
ガレージで電源使ってるのは見たことないわ
コンセント目立たないだろうからあるのかどうか知らないが確認できた事はないよ
0640ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:08:38.41ID:ZYW7Vm990
>>7
工業そのものを無くすのが、な
中世に戻るのが一番良いが、そんな生活を現代の人間は耐えられる訳がない
0644ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:11:23.27ID:NKCZeiZz0
>>631
構造が複雑になって高くなる
爆発しやすくなる
0646ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:12:57.57ID:DS8iHF5c0
>>625
マンションやアパートの契約駐車場に台数分コンセントあるか?
ガレージ持ってる家がどれだけある?
旅行行った時には充電どうすんだ?
EVの普及が進めば進ほど無理ゲー
0647ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:13:12.15ID:tbSAyqi+0
トヨタ自動車株式会社

2023年 豊田 章男 CEO (最高経営責任者陥落)
2023年 本社ビル売却
0648ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:14:50.20ID:4aPByWnG0
つーか車の充電て200v専用回路じゃねーの?
どちらにせよ今ある外部コンセントをすぐに車の充電用には使えないのでは?
0649ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:15:32.86ID:uBMQeoRV0
まず鉄道用にディーゼル機関から水素に置き換えたらどうだ?鉄道なら補給基地も固定できて水素の使用量が増えて価格が安定する
鉄道網周辺から水素ステーション作っていけばいい。電化されていないエリアは過疎地だしな
0652ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:20:34.70ID:+W1tqnlO0
>>649
JR東が川崎の南武支線や鶴見線で試験走行してる話はあったな
車体自体は製造できても水素の供給網がまだ未整備だな

まあ車よりは気動車が水素に置き換わるのはスムーズだと思うけど
0654ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:28:40.71ID:bF4nubN70
>>13
お前の脳が核兵器だな
アホが日本を破滅させる
0655ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:38:14.77ID:JosOlW5U0
このスレをまとめると

私自身が変わらなくてはならないと思った、私は古い人間なんだよねって

水素エンジンに変えることだったのか
0662ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:48:44.28ID:MRmWmaKh0
BEVの泣きどころはバッテリーの「材料」と、電力供給。
リチウムやコバルト等のレアメタル依存が高すぎる状況から脱却できるかどうかが第一の勝負所。
リチウムもコバルトも埋蔵量に限りがある。
これらに依存している限り、生産量が世界的に急拡大する局面に対応できない。
最近流行りの「SDGs」に逆行してしまうわけだ。

電力供給問題も無視できない。
今でさえ夏場や冬場に電力不足で節電だの何だのやってる状況で、全世界的にBEVを普及させるだけの電力供給量をリニアに増加させられるのか?という問題だ。

BEV勢がこれらを解決してしまえばBEVの勝ちだろうが、そうならなかった時、BEV全振りしてるメーカーは詰む。
そして、トヨタのように「他の選択肢」を持ち続けたメーカーが生き残るだろう。

BEVが勝って主流になったとしても、トヨタがBEVを作ってないわけではないのでやはり生き残りはする。
世界首位からは陥落するだろうし、日本の自動車産業の裾野は崩壊するだろうが、メーカーとしてのトヨタはどっちに転んでも無くならんよ。
0663ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:56:23.81ID:By0r0c9J0
よしんば超コスパな水素エンジン車を作れたとしても
自動車なんて日本一国の思惑で大勢を変えられるような小さな産業じゃないんだから
日本一国で走ってるガラパゴス自動車になるだけだぞ
0664ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:57:08.57ID:MRmWmaKh0
特に電力問題は深刻で、先進国だけ考えても実現できるか分からんのに、現実は先進国だけ賄えればいいという話ではない。
世界のメーカーが全部BEV全振りするならば、それは後進国を含む「全世界」で走る車がBEV化するということ。
それは即ち、アフリカ奥地だろうがヒマラヤの麓だろうが、人が住んでる場所ならBEVの充電施設を設けねばならないということ。
今ですら生活のための電力も満足に供給されてないような地域もある中で、それらの地域は捨て去るのか?という問題に直面する。
0666ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:00:47.57ID:YuGhBdZX0
>>664
何いってんだ?

普通にこれからのEVは家庭用蓄電池として使えるんだから
何がどうなったって電気使ってる限り増え続けてくよ
自家用車を持ってる人はほとんど乗ってないんだから
0667ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:02:43.81ID:MRmWmaKh0
また、「戦場になってる国」でBEVを維持できるのか?という問題も地味に重い。
今だとウクライナなんかがそうだ。
今のウクライナでもしBEV普及率が100%だったらどうなるか?という話だな。
ロシアは今以上にインフラ攻撃、特に発電関係に攻撃を集中するだろう。
原発だって他にも停止させようとしてくるかもしれない。
原発事故のリスクは今より高まるに違いない。

そして、暖房や照明の電力すら事欠く有様で、BEVなど走らせようも無いわけで、国民生活は事実上破綻するだろう。
物流用のトラックなんかもBEV化してるのだからな。
0668ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:07:49.75ID:MRmWmaKh0
>>666
電力の絶対量が不足してるワケで。
そりゃあ確かに家庭用蓄電池として使うことはできようが、ガソリン車が供給されなくなりBEVだけになった世界の話なのだから、当然その家庭用蓄電池は「自動車」としても日常使用せざるを得ない。
その分の消費電力は、それまで使っていた電力に「プラス」されるわけで、それを後進国でどう補うか、という問題を話題にしているのだよ。
0669ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:08:07.51ID:KVEg7Dej0
ようやく

 水
 素
 ボ
 ン
 ベ
 最
 高

この流れきたな

燃料電池車「ミライ」が使う水素は大気圧の700倍、搭載部品も高圧対応が必須
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1412/18/news103.html
0670ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:12:55.25ID:YuGhBdZX0
>>668
だから太陽光だけで一週間分の家庭用電気エネルギーが蓄えられるって話なんだが
乗らなくても使えるのが電気
0671ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:15:43.21ID:+Pq2kJN50
ホングダもGMだったか、FCEV出すらしいから動きはあるかな
しかし、水素ステーションが全くないからなあ
0673ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:19:55.59ID:MRmWmaKh0
>>670
後進国を含む全世界でそうした太陽光発電設備やその他をどうやって普及させるのか?という話をしとるのだよ。
前提として、今でさえ生活用の電力を満足に賄えないような地域で、「誰が」「どうやって」「いつまでに」そうしたインフラを整えるのか?という話だ。
太陽光発電だって、中東の砂漠とかなら効率高いだろうが、太陽があまり出ない地域や寒冷地なんかでは効率も出ない。
例えば、白夜がある地域なんかだと、その期間ほぼ太陽光発電はできない。

日本だけの話ではないぞ?
0674ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:23:54.63ID:u2N3K0X/0
>>667
戦場になってる国はガソリン無くなるだろ
0677ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:25:02.74ID:u2N3K0X/0
>>662
リチウムもコバルトもリサイクルするから問題ないよ
0678ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:26:50.47ID:5x5lLSD/0
EVは冬走らないしバッテリーは劣化するからな
この問題が解決しないとダメだし現状ディーゼルと変わらん
0679ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:27:42.46ID:dLY7L6eF0
なんだかんだ言ってハイブリッドとディーゼルの世界が続くよ
EV乙。巨額の負債抱えて堕ちろ
0682ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:30:00.62ID:nCBiqUXr0
>>400
怖いな
>今回の事故は、水素タンクの爆発によるもの。これにより、事故現場の半径500m圏内が立ち入り禁止となり、幹線道路E18とE16の交差点が閉鎖に追い込まれた。爆発の被害を直接受けた者はいないが、現場近くの車道を走行していた車両のエアバッグがその衝撃で作動し、2人の負傷者が出たという。
0683ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:30:08.68ID:MRmWmaKh0
>>674
まぁガソリンも輸入が途絶えれば産油国以外はその内無くなりはするが、ガソリンは備蓄できる点が違う。
電気もそりゃまあ備蓄できないわけではないが、国全体の使用量の1年分とか貯める設備は現実的に作るのは難しいからな。
0684ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:30:40.06ID:7CNqfWIG0
なんと言うか欧州のちゃぶ台返しとか言うけど、別にずっとEV優勢でインフラ整えてたけどね?
日本がガラパゴス発揮して、水素水素行ってるだけでは
0685ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:31:17.23ID:dLY7L6eF0
後進国のほうがいい車乗っている・・・こんなばかげた話はないw
心配しなくてもガソリンとディーゼルのままだよ
0686ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:34:37.18ID:1Ff4Y6A20
どこで水素を補充するんだよ、、
0687ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:36:26.88ID:MRmWmaKh0
>>677
リサイクルは現在の技術ではアメリカでも5%程度と聞く(リチウムイオンバッテリーの例)。
将来的にはもっと率は伸びるだろうが100%に届くことは現実問題としてあり得ない。
また、将来的な地球人口の増加とBEVが全世界に普及する過程での需要増にリサイクルが追いつけるとも思えん。
また、リチウム枯渇後はリサイクル率100%を達成しない限りジリ貧になるわけだから、結局SDGsに逆行することに変わりはないな。
0688ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:39:44.67ID:khHNUyge0
日本はいい技術あっても利権や天下りが先だから! そりゃ産業が伸びねえよ
0689ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:41:24.04ID:MRmWmaKh0
>>686
そりゃ水素ステーションに決まってるだろ。
それをどれだけ短期間で全国に普及させられるかが、水素陣営の最大の課題なワケで。
0692
垢版 |
2023/02/03(金) 08:51:37.50ID:Y+Cd1bPn0
リチウムイオンな時点でEVの実現性議論しても無駄。
どう考えても「まだ人類にEVは早すぎる」。

バッテリーがあと二段階くらい技術革新を経ないと
到底、全世界で使えるモノにならない。

今のEVごり推しは政治でしかない。
0693ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:53:42.08ID:jtzGDVf80
建設に巨額費用のかかる水素充填スタンドなんて文明国じゃ許されないよ
プロパンスタンドと同様でいくら良くても無理遍に無駄
あきらめなさいね
0695ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:56:21.02ID:rKzs2U480
「ちゃぶ台返し」って「やっぱ100%EVなんて無理だわ〜」だろ、おそらく。
その時、連中は「じゃ、水素」にならんぞ。「あと30年くらいはディーゼルで行くわ」だろ。
0696ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:57:06.95ID:Q/Eafk+L0
一部の天才だけでほとんどか馬鹿だらけの白人が世界を牛耳ってるのがそもそもの問題
0697ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 08:58:21.53ID:7ORYESZG0
トヨタの5ナンバーUSBに乗ってる奴の運転下手すぎ
0699ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 09:00:25.18ID:8L/3MpW70
そもそもレシプロエンジンでもダンピング価格でばら撒いてるから台数出てるだけで利益はメルセデスVWにも負けて下手すりゃ来年にはテスラにも負けて業界4位くらいになる
安けりゃ売れるだろうけど、利益の出ない商売してどうすんだよ
0700ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 09:01:40.48ID:aUzAHG9W0
でも内燃機関のままだと自動運転と相性悪そうな気がするけど
移行できるのかな
0702ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 09:02:52.30ID:+68l9Dx10
>>687
リチウムが枯渇する心配は無い
レアメタルのコバルトすら足りる

資源量で問題になるのは
トヨタがゴリ押ししてる水素燃料電池車
燃料電池に必須の触媒プラチナ

レアメタルのコバルトと比べても
プラチナは1/700しか地球上に存在しない
0703ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 09:03:37.53ID:9Dm81oSE0
ダッシュ村でやってたソーラーカーじゃダメなん?
あれ結構走ってたじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況