1アルカリ性寝屋川複垢 ★2023/03/17(金) 19:52:27.38ID:H54TIHkW9
(前略)
■「日本列島改造論」の呪縛はいまも生きている
――なぜ計画を止められないのでしょうか?
インフラが利権の塊だからです。新幹線の駅の誘致は、政治家の票に結びつく。延伸工事などにたずさわる下請けの地元建設会社にもお金が落ちる。それもまた票になるから、誰も現状を変えようとしない。
では、路線を延ばし続ければ、どうなるのか。JRは、独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構に線路使用料を支払っています。利用者が減り続ければ、そう遠くない将来に赤字になり、線路使用料さえ支払えなくなるでしょう。税金でまかなうにしても限界がある。インバウンドが期待できると考える人がいるかもしれませんが、日本の鉄道によほど関心を持つ旅行者でない限り、飛行機を使います。冒頭で指摘したとおり、そのツケはやがて利用者である国民ひとりひとりに跳ね返ってくる。
鉄道行政が抱える矛盾点を洗い出していくと、ひとつの結論にたどり着きました。それが日本の鉄道事業は、いまだに田中角栄の“日本列島改造論”の呪縛から逃れられていない、ということ。政治家や官僚のなかでは、50年前に計画された“日本列島改造論”が生きている。その事実に気づき、愕然とさせられました。
全文はソースで
YAHOO(プレジデントオンライン) 3/15(水) 13:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6eb09fd43c0ac8e356afd15a1c9d234291b0e8?page=3 大宮以南は時速240km、残り全区間時速400km上限にして
飛行機より安くするなら、乗る人増えるよw
294ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 17:07:55.77ID:EpjW6dpC0
295ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 17:09:25.98ID:HUlovq060
>独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構に線路使用料を支払っています
これが赤字原因の一端だと書いてる記事にしか見えないがw
>>249
距離がだいたい同じ東京福岡の移動で、鉄道利用は飛行機利用者の数%しかない
青森札幌なんてカスみたいな需要しかないし まあ速度はともかくとしても、繁忙期以外の時期なら
150周年記念パスレベルのをいつでも買えるのなら
需要は相当あるとは思うけどねw
土建業に利益を与えて集票するというシステム確立したのが田中角栄だからな
>>272
その代わりに行先別でターミナル駅がバラバラ
TGVやICEも多くて30分とか1時間単位、東海道のぞみの最頻3.5分みたいなのは㍉ >>1
基本は3セク化して沿線の行政が負担するので 国民の負担 というのは誤り。
行政が負担できなくなると値上げ、それでも無理なら廃線になるだけ。 >>298
× 海峡を渡るのが高い
〇 新青森(の会社境界)を跨ぐのが高い そもそも札幌圏まで通さないと北海道新幹線の意味がなかろうに
>>306
その通り、しかし札幌市は延伸は絶対にないと結論を出して札幌駅建て替えの時
新幹線ホームを考慮しなかったw
札幌延伸が決まった時札幌市は腰を抜かしたという逸話もある ワロタ 308ウィズコロナの名無しさん2023/03/21(火) 07:44:09.09ID:uljX5aAd0
延伸がないと思ってたのはなんで?
沿線自治体が同意しないと踏んでたから?
>>308
国鉄解体で新幹線計画凍結
だから山形とか秋田みたいな変なのが作られ、青函トンネルも在来線に
その後整備新幹線なるスキームを編み出すw
国が作ってJRにリースするインチキw 310ウィズコロナの名無しさん2023/03/21(火) 08:46:08.03ID:LUnZC6Wn0
作るなら作るで なんで先に 北海道内 から作んなかったんだろうな
311ウィズコロナの名無しさん2023/03/21(火) 13:48:37.74ID:UOfYi9mB0
札幌なんか想定してもう少し広く場所とっとけ場よかったのにな。
なんとなくわかったよ 山の中の鉄道が存続するように
北海道新幹線は核廃棄物がらみか・・・・・・
まぁそのくらいで済むならぜひ受け入れてくれ・・・
313pop2023/03/21(火) 15:21:11.43ID:juSq3KXR0
>>290
九州新幹線と違って東京直結は大きいと思うけどな 314ウィズコロナの名無しさん2023/03/21(火) 17:32:32.26ID:u59FNzlM0
315ウィズコロナの名無しさん2023/03/21(火) 17:37:53.14ID:QgOmgqgf0
>>314
山陽新幹線岡山以西が工事中かつ東北・上越新幹線工事着工後、
成田新幹線着工前だから、1971年12月~1974年2月の間だね。 >>307
言うほど札幌駅キツキツじゃないよな
岡山駅の瀬戸大橋線ホームのがよっぽど酷い インドにやるお金があったら、もう1本青函トンネル掘れるのに
札幌行きの列車を走らせても途中で降りていくから函館を出たときには乗車率が30%くらいになってしまうジレンマ。
大宮からはノンストップの便でも走らせるか?
319ウィズコロナの名無しさん2023/03/21(火) 18:47:49.40ID:bbgnHuWD0
>>318
大宮~札幌ノンストップ列車なんて、ほぼ空気輸送になるだろw 4時間半ならギリ飛行機に勝てるか。あとは料金だな。
324ウィズコロナの名無しさん2023/03/21(火) 19:02:01.58ID:G9NrN9JX0
>>2
田中角栄は角福戦争で清和会の福田赳夫と散々やり合ったわけだが、要するに統一教会と戦った唯一無二の政治家だからな
田中角栄がいなければ、もっと早い段階で日本は壺に汚染されていた さすがに北海道やと東京まで新幹線で行くなら飛行機のほうが良いってことになるしね
326ウィズコロナの名無しさん2023/03/21(火) 20:20:51.35ID:md27GZ/F0
>>321
お金も重要だけど、どこまで時間短縮できるのかとか本数はどうなるのかとか気になる
やはり大宮以北の需要をどこまで伸ばせるかだと思うし
何なら大宮発着の列車だって設定してしまえ >>326
武蔵野線から大宮直通する設定を増やせばいいのにね。
JRはやる気ない。 >>131
有名な駅そばのあったところか 店主が亡くなって閉店したらしいな 330ウィズコロナの名無しさん2023/03/21(火) 20:31:06.22ID:PXab+zvD0
無駄な公共事業が不良債権になるんだよな
角栄は不良債権
千歳ー羽田は一時間に3-4便で一便辺り300-400人くらい?
新幹線は定員730人
ってことは一時間に一本走らせれば十分だな。二本なら過剰になる。
>>8
札幌にしか住んでいないし、そこの鉄道網は充実しているだろ >>333
それが問題だな。
札幌息の電車でも仙台過ぎたら乗ってる人半分以下になっちゃう。
かといって仙台通過の列車を設定するわけにいかないだろう >>334
なのにもとの計画では仙台を通らなかった恐ろしさ
仙山線と交差していたら、常磐線の特急でみな仙台に行っていただろうな
(震災がなければ) >>334
博多行きののぞみでも岡山で一気に3割になる >>333
大宮から東北だけじゃなく新幹線でいろんなところに行けるから便利 東京~函館の移動は1/4が新幹線というデータもある
札幌までできても新幹線は東京~福岡くらいのシェアと同じくらいかな
>>327
線路容量不足と前後列車の混雑悪化で増発のデメリットが大きい 30分に一本だとして、東京大宮から札幌に200人乗ってたら大健闘
あとは道内利用客がどのくらい乗るのかだな。
意外と60%位の乗車率は期待できるかも。
調べたら北斗って一時間に一本も走ってないのか!
じゃあ山線経由の道内移動は、少ないだろうから30分に一本だと1列車に50-100名ってとこだな。
定員730名に300人行くか行かないかならギリギリか。
>>18
それ以前に北海道新幹線そのものに意味が無いよ