X



【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★7 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2023/05/31(水) 23:03:19.19ID:4jLJjw3G9
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00010005-rkbv-001-3-view.jpg

佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。

■「線刻」と呼ばれる多数の記号

吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。

■来月に石棺墓の入り口を開ける

邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。

5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142

弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。

この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。

4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。

弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。

吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。

吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。

2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html

世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。

「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)

吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。

見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。

佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。

6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。

5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00530401-fbsnews-000-2-thumb.jpg

★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685505142/
0324ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:14:11.350
>>312
糸島だ
てか、唐津も松浦だぞ
松浦じゃないみたいなこと言ってたくせに、畿内説もどきは本当テキトーだな
0325ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:14:17.48ID:pUXH/hVm0
>>269
アマタリシヒコはあめのしたしろしめすすめらみこと
天皇の美称を中国で音写したものかも知れない
0329ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:16:36.37ID:uZBL6P6z0
>>324
壱岐から方向は書いていない。
福津方面もある
0332ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:18:24.87ID:yjGAw59b0
>>314

年輪年代法以前は、邪馬台国は九州説が優勢だったんですよ。みんな前方後円墳は4世紀と思ってましたから。
それが科学的に巻向あたりは3世紀と繰り上がったので歴史学会も畿内説に大きく傾いたのです。
0333ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:19:15.32ID:uZBL6P6z0
>>326
伊都国ってどこよ?
南ってどこよ?
0335ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:19:42.330
>>329
日が暮れるんだよ
そもそも使者は伊都国に滞在させると書いてる
一大率をおいて警戒させるぐらい徹底してる
0336ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:20:46.45ID:bYqBqmKx0
>>324
怡土郡、怡土縣であって、隣の志摩郡は近代になって合併しただけだよ
合併してできたのが、糸島(怡土志摩)
ちなみに明治期の郡域を参考にすると大き過ぎるので間違い
平原辺りが怡土で、北側は志摩
0338ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:22:19.55ID:uZBL6P6z0
>>336
その場所て東に海があるのか?
0339ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:23:04.71ID:pUXH/hVm0
九州説の相手はキリがないから
chatGDPにでも相手させた方がいいかも知れんね
九州説は延々と同じ事しか言わないし
0340ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:23:06.10ID:bYqBqmKx0
>>338
伊都国の東に海があるなんて魏志倭人伝にも書いてないでしょ?
0341ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:23:35.51ID:uZBL6P6z0
>>337
じゃ、目的地はどこだよ?
0342ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:23:41.50ID:bYqBqmKx0
>>339
ChatGPTは阿波説なんだぜ、、、
0343ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:24:53.64ID:mw9mbOqg0
>>315
じゃあ卑弥呼の古墳じゃないんだろうw
0344ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:25:05.51ID:uZBL6P6z0
>>340
じゃ、どこよ。里数まであるけど?
0345ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:25:05.95ID:oJPucQF60
近畿勢力の誰かの墓→わかる
卑弥呼の墓ニダ!→わからん
0348ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:25:50.59ID:bYqBqmKx0
>>344
だから平原だと書いたけど?
0349ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:26:33.39ID:uZBL6P6z0
>>347
どこだよ。
0351ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:26:37.14ID:bYqBqmKx0
>>346
唐津は松浦の郡衙
0352ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:26:41.90ID:mw9mbOqg0
>>325
それが日本書記や古事記に載っていないのは天皇家の人間じゃないから
0354ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:27:42.83ID:uZBL6P6z0
>>347
現在の地名でよろしく
0356ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:29:03.47ID:mw9mbOqg0
>>355
タリシヒコの話よ
0358ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:29:11.50ID:m331HEZf0
仮に邪馬台国が畿内だった場合

⭕倭人は帯方から東南にある(Googleマップで見れば九州も畿内も東南にあるので正解)
⭕対馬からまた南に進んで一大国
❌ 南に進んで投馬国に至る(東に進んでなら正解)
❌ 南に進んで邪馬台国に至る(東に進んでなら正解)
❌ 女王国以北はその戸数や距離を示すことができる(女王国以西はならば正解。畿内から北に進んでも日本海しかない)
❌ 女王国以北は伊都国の一大率が監視している(女王国以西はならば正解)
❌女王国の東、海を渡ること千余里にして、また国が有り。みな倭人である(そもそも畿内の東に海がない)
🔺また侏儒国がその南にあり。女王を去ること4千里(和歌山とかなら成立し得ないこともないので🔺)
❌ また裸国、黒歯国がその東南にある。船行1年(和歌山から東南に船行しても太平洋)

↑このように都合の悪い部分だけ方角をいじりまくってしか成り立たないのがトンデモ畿内説
0359ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:29:12.00ID:bYqBqmKx0
>>328
全部その辺に纏まってるよ
0360ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:30:28.84ID:uZBL6P6z0
>>357
なんで現在の地名でないの?
0361ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:30:47.200
>>351
それよりも前だろ
地名として残ってるんだから、あの辺一体を松浦と呼んでいてもおかしくない
現に、あのへんを根城にしていたから松浦党と呼ばれる海賊もいた
0363ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:31:17.00ID:bRV45opD0
纒向は古墳造営キャンプ場兼葬式会場
1棟しかない建物は遺族の宿泊施設

これに適した出土品しか出ていない
0364ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:31:32.18ID:sy4VfjM60
記紀にもあるが、景行天皇が熊襲征伐するにあたり、九州に入った途端もうとにかく女酋長ばかり
まあ邪馬台国は九州だわ
0365ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:33:41.93ID:mw9mbOqg0
消された偉大な日本の政治家タリシヒコ
大化の改新前の倭国政権の輝かしい成果や実績は
すべて聖徳太子という架空の皇族に奪われてしまった。
0366ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:33:51.40ID:pUXH/hVm0
>>356
タリシヒコは天皇の美称あめのしたすめらみことだったとしたら
小野妹子が中国側にそう伝えてるはず
それを中国の高官が聞き取ってタリシヒコと記録されたんじゃね
0367ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:34:24.23ID:uZBL6P6z0
>>362
糸島から東100里の不彌国てどこ?
と東南100里の奴国てどこ?
0370ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:37:03.11ID:bYqBqmKx0
>>363
流入時だけで900個くらい出てるのに、そんなわけがない
0371ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:38:06.61ID:bYqBqmKx0
>>369
それは後漢の時代と話を混ぜてるんでない?
0372ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:38:47.86ID:bRV45opD0
>>368
妄想ですw
0375ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:40:53.57ID:bYqBqmKx0
>>358
畿内説が唯一九州説に勝るのは、距離と人口
方角が合わないので話にならない

が、後漢の頃は狗奴国は本州にいたことにもなってるので、若干中国人の書く方角も胡散臭くはある
0376ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:41:35.09ID:uZBL6P6z0
>>362
>>362
糸島から東100里の不彌国てどこ?
と東南100里の奴国てどこ?
東に海があるんだよな?
0378ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:44:07.09ID:PwAAge740
ようは後に天下をとった勢力が邪馬台国の存在を隠蔽したという事?
まあ歴史というのは勝者が作るものか。
Dの王国を滅ぼした今の世界政府。空白の100年。マンガのワンピースみたいなお話。
0379ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:44:45.38ID:bYqBqmKx0
>>374
倭奴国が奴国なのか?
0380ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:45:01.76ID:a8nL55Ho0
文献しか見れない歴史ファンは九州説が根強いが考古学者のほとんどは畿内説って事は畿内説の方が正解に近いのだろう
0381ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:46:32.27ID:qG+eu3Dq0
>>293
残念だが畿内説が用いている年輪年代は100年ズレていることが指摘されている
君の言うようにこの年輪年代が畿内説の要なのでこの指摘によって畿内説は敗北した
日本史板では既に知られていることだがここなら素人を騙せると思ったかい?

222 :名無しさん@1周年 :2020/01/11(土) 00:38:26.96 ID:h8y9RzJ30
>>202
日本語でおk

池上曽根遺跡は遺物から見て1世紀だ
年輪年代法による紀元前説は疑義が呈されているし、そもそも基礎データが公開されていない
「私のブラックボックスによれば紀元前です」などというのは科学の世界では通用しない

http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/keisaironbun.pdf
> 日本では、奈良文化財研究所(奈文研)の光谷拓実が 1980 年から研究を開始し、ヒノキ、スギ、コウヤマキ、ヒバの標準パターンが作成されている
> (図 2。奈良文化財研究所『埋蔵文化財ニュース』99 号 2000 年。および
> 光谷拓実「年輪年代法と文化財」―『日本の美術』421 号 2001 年に鷲﨑加筆)。ただし、基礎データは非公開でブラックボックス化している。
> なお、スギの標準パターンはヒノキに連動し作成されており、ヒノキが 100 年狂えばスギも 100 年狂う。この年輪年代法により、弥生中後期および古墳開始期が
> 通説より 100 年遡上し、邪馬台国が古墳時代と重なった。そして今や、この年代遡上論は畿内説を支える最大の根拠となっている。
> しかし、この 100 年遡上論は完全な誤り。基本となる標準パターンの作成時、飛鳥時代で年輪パターンの接続に失敗し、奈良時代~現代は正しいが、
> 640 年以前(弥生中後期~古墳~飛鳥時代)の測定値は全て 100 年古くズレている(表1、表 2 参照。ほとんどがヒノキで、一部はスギ)。


925 :日本@名無史さん :2021/11/29(月) 01:10:26.76
池上曽根遺跡の年輪年代が100年ずれているのは
昨年更新されたIntcal20を用いた炭素14年代でも確認できる

https://www.youtube.com/watch?v=h7zsSM7rcKk
0382ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:47:45.42ID:sy4VfjM60
>>325
600年ですらそんな状態なんだから、卑弥呼だの邪馬台国だの女王だのまじで存在が怪しいものとして処理したほうが良いのかもな
論争も消滅
0383ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:48:36.42ID:mw9mbOqg0
邪馬台国を起源とする倭国は5世紀頃までには奈良まで勢力を広げて
憲法17条や冠位十二階や遣隋使派遣等の様々な成果や実績を挙げた。
それには数多くの渡来人の協力もあったことだろう。
その渡来人は四国を拠点として西へ西へと東征しヤマトタケルのように『騙し討ち』して
政権を奪い、畿内を支配権に置いた。
その証拠がこれ

https://i.imgur.com/q35ciYU.jpg
0384ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:49:09.26ID:g6CpQUOn0
日食のこととか大和には起こってないしだから言い伝えもない
日食は九州でしか起こってないのだしこれだけで十分でしょ
これがデタラメならば他も出鱈目な内容だってことだよ中国だし
0386ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:51:33.48ID:g6CpQUOn0
土蜘蛛田油津の2代前の女王が卑弥呼だよ
要するに邪馬台国は土蜘蛛の一つ
0387ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:53:50.83ID:g6CpQUOn0
卑弥呼と百襲姫
田油津と神功
女が国を動かし戦ってたな
0389ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:55:35.83ID:qG+eu3Dq0
築造形式や出土品から箸墓古墳より古いと考えられているホケノ山古墳では
墓室内から4世紀の小枝が見つかっている
古墳は盛土によって密閉されるので築造が3世紀ならば4世紀の小枝が中に入り込むことはできず
ホケノ山古墳の築造が4世紀であることがわかる
それより後の箸墓古墳が卑弥呼の墓である可能性はゼロ

http://yamataikokunokai.com/katudou/kiroku318.htm
> 纏向古墳群のなかの、ホケノ山古墳の築造代は、箸墓古墳の築造年代よりも古いとみられている。
> 考古学者の寺沢薫氏の年代論によれば、ホケノ山古墳は、庄内3式期のもので、箸墓古墳は、そのあとの、布留0式期のものである。
> 2008年に、『ホケノ山古墳の研究』(奈良県立橿原考古学研究所編集・発行)が、刊行されている。
> 『ホケノ山古墳の研究』によれば、ホケノ山古墳出土の、「古木効果」がはいらないよう慎重にえらばれた十二年輪の小枝の、炭素14年代測定法による測定値は、
> 四世紀を主とする年代を示している。
> (4)ホケノ山古墳出土の試料によるばあい、歴博仮説は1%以下の危険率で棄却できる小枝の資料だと、ホケノ山の年代は320年~400年ごろとなる。
> 箸墓古墳はそれよりも新しいと言われており、もっと新しくなる。詳細は317回「炭素年代法記事について」参照。
0390ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:56:19.21ID:bYqBqmKx0
>>385
なるほどね
後漢書では倭国の南端に奴国があると書いてたけど?
あとその時代の狗奴国は本州側にいたとも書いてるけど
0392ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:57:31.48ID:bYqBqmKx0
>>388
土蜘蛛とは大和朝廷に従わなかった集団の通称であって大きさの問題ではないだろ
0394ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:58:50.16ID:pUXH/hVm0
>>389
ホケノ山古墳は古い時代の竪穴式古墳で
後年になって天井が崩落している
小枝はその時に混入したもの
そもそも小枝を埋葬しない
0395ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:59:34.93ID:SiIro/VY0
昔から吉野ヶ里が邪馬台国だと言われてる
宮内庁に居た時に既にそう言われてた
吉野ヶ里はうちの管轄だし
0397ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:05:12.97ID:kF7Jb2o/0
最終的な、藤原腹王家の乗っ取り完成は桓武帝。

応神帝は、倭国大王本宗家1回目の復活。
此処へ繋がる継体帝が2回目の復活、その後に藤原が割って入る。
天武崩御後も一族は強力で称徳帝(75%藤原の天武系)まで、藤原は王家を利用する道を続けましたが、道鏡事件を契機に藤原は方針転換、天武系を根絶やしにします
0399ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:06:22.59ID:SiIro/VY0
吉野ヶ里は邪馬台国と争った国なんじゃないかと自分は思うけど
まー邪馬台国は鳥栖とかそこら辺の福岡県だろ多分
金印だって福岡の離島なんだし
0400ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:07:16.37ID:bYqBqmKx0
>>396
実際にはただの占いオババだったから
実権は、あくまでも各長が握ってた
だから卑弥呼が死んでも、壱与に決めるまでごたついた
0401ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:07:50.61ID:pUXH/hVm0
>>390
漢の時代から倭国の都はものすごく南にある倭の極南界
中国の国境から南に1万2千里のこの世の果てにあるという伝承だった

魏志倭人伝に書いてる邪馬台国の位置もこの伝承に即して書かれてるもので
魏の偉大なる先祖の漢の伝承と違う事は書けなかったという事情がある

先祖は敬わなくてはいけないという一種の儒教思想によるもので
魏志倭人伝の邪馬台国の位置は南1万2千里にあって倭の極南界にあるという
漢の時代からの伝承に基づいた架空のもの
0403ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:09:03.99ID:uZBL6P6z0
>>395
俺は伊都国と思う。
東南500里到。
0404ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:09:21.55ID:bYqBqmKx0
>>401
後漢の頃は百国が通ずる。程度には理解してたはずだけどな
そんなホワッとした理由では無いだろ
0405ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:09:32.45ID:we7YgEWl0
畿内説派は何故そんなに頑ななんだろうね
天皇以外に日本を支配してた勢力が居たことが気に入らない?
でも近世まで長いこと日本は侍が政治やって支配してたわけで
別に良いじゃんってw
0406ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:09:43.95ID:+2ONQXcf0
>>382

昔は本当の名前は伏せられてた。呪詛とかで呪われるから。
0408ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:10:23.05ID:JgHkV7B70
>>376
東に海があるのは女王国じゃね?
奴国は那珂川流域で南の方まで遺跡出るからそのまま東南
東の国は宗像のあたりじゃね?
0409ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:10:44.38ID:bRV45opD0
畿内説は希望的観測を語るだけの無能
0410ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:11:15.88ID:bRV45opD0
畿内説の言う事実=自分の想像だから
0411ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:11:21.80ID:mw9mbOqg0
>>405
天皇家スゲー→俺スゲー
みたいな感覚だと思う
皇室の歴史は古く、由緒正しいものであって欲しいんだろう
0414ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:13:08.01ID:SiIro/VY0
箸墓古墳はシャーマンの古墳だけど古い縄文系シャーマンの古墳
神殿巫女っていうのかな
巫女とセックスして神と繋がるっていうやつ
だから敵対する新しい渡来系シャーマンがほとに墓刺して神と繋がれなくした
封印に利用された古墳
0415ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:13:16.61ID:bRV45opD0
畿内説は統一系宗教といった感じ
霊感商法詐欺とも言われてる
0416ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:13:55.11ID:bYqBqmKx0
>>412
漢の頃は30国しか通じてなかったとは書いてない
30に減ったのは三国時代の話しだよ
0417ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:14:33.31ID:bRV45opD0
上に書いてあるな

27:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/31(水) 23:19:37.21 ID:Ux2fNT9m0
魏志倭人伝に記載された倭人は「誠実で嘘をつかない」

↓こういう詐欺まがいな連中と違う

◆畿内派による印象操作
「纏向遺跡の建物で祭祀が行われ、大量の桃がお供えされた」

しかし桃の種が発見されたのは柵列の下の別の遺構
https://i.imgur.com/J2EZhbs.png
建物と桃が同時期に存在したわけではないと判明

◆畿内説の反論
「建物を取り壊した後の祭祀で穴を掘って桃を埋めた」
以降沈黙
0420ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:15:37.85ID:bYqBqmKx0
>>413
建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫
倭國之極南界也 光武賜以印綬
0422ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:15:55.01ID:bRV45opD0
日本人なら読んでおくべき

86:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/31(水) 23:59:24.93 ID:Ux2fNT9m0
答えは既に公開されてました

翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)
が引用している「廣志」に、邪馬台国の場所が記されている。

https://i.imgur.com/aoXGq7Z.png

邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国,又南、至る邪馬嘉(臺)国。

※伊都国:福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況