X



【日本史】「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案 明治以前を「古墳→大和→山城→北条→足利→織豊→徳川」★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/09(木) 16:07:27.12ID:CAP_USER9
時代区分(古墳から明治以前)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171108004256_comm.jpg

■時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授

 歴史には時代区分がある。だが、日本史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。

 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。

 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」

 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日本の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」

 ――では、最初の王権はいつできたのでしょうか。

 「3世紀初頭、邪馬台国の卑弥呼の時代と考えます。その頃、前方後円墳の原型といえる古墳が纒向(まきむく)(奈良県桜井市)に営まれ始めた。そこで従来3世紀末か4世紀初めとされる古墳時代の開始を、邪馬台国の成立時とします」

 「前方後円墳は、つぼを横倒しにして半分埋めた形なんです。後円部に埋葬された人の魂が、つぼのくびである前方部を抜けて天に飛翔(ひしょう)します。こういう神話を信じた人たちが邪馬台国をつくった。古墳時代は神話時代です。ただ、その神話は天皇家のものとは限りません」

 ――古墳時代の次は大和時代となっていますが、どこで区切るのでしょうか。

 「大王の血筋が確定して後の天… 残り:2408文字/全文:3097文字

配信2017年11月9日03時17分
朝日新聞デジタル 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.html

★1が立った時間 2017/11/09(木) 10:39:36.22
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510198942/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:23:31.43ID:w5/n50bm0
>>839
ベオウルフがオマージュしたのかパクったのかはしらんが元の話は
神話における英雄伝説の一つと捉えていいだろう
原典は史実かもしれんよ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:23:31.97ID:DzPynF1w0
自分の一言がきっかけで変わりました的な何かが欲しいのかな。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:23:35.48ID:2RnCtg8G0
九州説とかいう諸悪の根源
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:24:05.26ID:r5E30V1B0
>>848
歴史自体世の中に何も貢献しないゴミだしな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:24:38.05ID:THO5beXlO
>>823
出雲は玉と鉄でしょ
農民だけが日本に流れて来たわけじゃない
越王勾践剣の直系子孫かもしれない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:24:46.56ID:be+NcO2N0
ゴミを暗記し続けた歴史オタクという何の生産性も無いバカが知識披露するスレ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:25:13.23ID:eT1STFm/0
これ以上歴史をややこしくしないでくれ…覚えることが増える
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:25:13.92ID:U+tocoOE0
>>847
それ、単なる教科、科目としての日本史を捉えて言ってるだけじゃないかw
なんという浅はかな考えだ

可愛いのう
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:25:14.08ID:lfLiiZz20
>>840 瀬戸内海沿岸は穏やかな平野地帯という
印象があったが、山がちなんだな。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:25:15.38ID:dlM78oTJ0
>>814
近現代史については東大が強いが、中世以前は京大の方が強いよ。
江戸時代については、公儀系は東大、禁裏や町衆系は京大が強いね。要するに、資料と土地勘を持ってる方が論争に勝つ。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:25:18.98ID:HfQ4/yZC0
歴代天皇、歴代将軍、歴代執権の在位期間覚えろよ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:25:27.59ID:zSZvErlo0
丸暗記して何も産み出さないのが歴史
バカ女が趣味にするだけのゴミ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:25:39.68ID:pNuoLfRd0
「山城時代」という区分がどういうまとめ方なのかわからない。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:26:18.45ID:eAf1ojRC0
>>20
蘇我入鹿の親戚筋にあたるオジキ。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:26:20.83ID:liu4sYCU0
ノーベル歴史賞がないのは歴史なんていうのは世の中の役に立たない、学問ですらないただの丸暗記の趣味だからだよ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:26:28.82ID:THO5beXlO
>>831
昔からピンポイントで玉を採りに来てたんじゃない?
日本全体の文明レベルとは無関係に
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:26:39.81ID:lfLiiZz20
>>865は馬鹿っぽいぞ。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:26:54.93ID:Yld7HI1x0
こいつが一人で言ってるだけだろ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:27:00.66ID:bdTa4KDX0
>858 現皇室の所持してる玉と剣と鏡はヤマトの祭祀だよ
出雲の祭祀は銅鐸
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:27:18.28ID:FYaCIzta0
ネーミングセンスなさすぎ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:27:19.23ID:KNBP2VG5O
日本史ってほぼ西の方の歴史ばかりだけど、
東北、北海道、沖縄などの方面の人達はどんな気持ちで勉強してたの?
西で平安戦国やってた一方、青森県ではどんな事があったとか無いで勉強してるの?
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:27:19.72ID:2xmtSX+M0
戦国武将の名前を調べて興奮するだけなのが歴史
世の中の役に立つことは永遠に無い
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:27:30.91ID:Yt9ftnSa0
>>843
脳障害のゴミクズの相手すんな
知性の無い鶏並みの脳細胞の糞に歴史の興味なんか湧く訳ないんだからww
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:27:56.56ID:eT1STFm/0
>>875
その剣が確かスサノオがヤマタノオロチ退治した時に
尾から出てきてアマテラスに献上され(中略)今の皇室に伝わるやつだっけ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:27:57.30ID:5LF2xGFC0
飛鳥奈良を大和にまとめるのはいいとしても、
山城まで国名なのに北条から家名だし、
てんで一貫性がないね。
平安は古来より平安と呼ばれてきたんだから、
正しい正しくないの前に、そういう自分の狭い研究範囲でしかものを捉えられない
学者風情の独り言を、日本破壊主義のアカヒが取り上げてるだけって構図だなこりゃ。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:28:05.09ID:U7rkDhGE0
>>90
それだったら青春時代。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:28:29.41ID:7U0F0gJW0
時代に移行期の概念を作ろう。
平安時代と鎌倉時代の移行期は、保元の乱(1156)〜承久の乱(1221)
鎌倉時代から室町時代の移行期は、元弘の乱(1331)〜明徳の和約(1392)
室町時代から江戸時代の移行期は、明応の政変(1493)〜家康の征夷大将軍就任(1603)
江戸時代から東京時代の移行期は、禁門の変(1864)〜西南戦争(1877)
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:28:33.50ID:lfLiiZz20
>>870 玉って翡翠か。
翡翠の勾玉は、古代の日本では特別に珍重されたけど、
中国ではさほど有り難みを感じてなかったぞ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:28:43.95ID:eT1STFm/0
>>877
東北は奥州藤原氏とか伊達ちゃんとか蒲生氏郷とか
いるんじゃないの
歴史素人で恐縮だけど
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:28:55.75ID:THO5beXlO
>>875
出雲には玉の鉱脈がある
だから王権とかなんとかじゃなくて
山師が居着いてたんじゃない?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:29:06.77ID:btWcQapu0
「歴史とは英雄たちの伝記にすぎない」
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:29:13.07ID:NokxhDew0
時代なんて3つでいい

俺が生まれる前時代
俺時代
俺が死んだ後時代
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:29:13.25ID:dpONeLTN0
>>313
「平安京」だからだろ?
じゃなんで北じゃないのに「北条」でいいのかってことになる
全く馬鹿な話
ボケたジジイの売名行為でしかない
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:29:25.27ID:JI8736tq0
まずな、戦国以前と以後に分けるのは止めよ
家康は守旧派であり、三河の源頼朝、三河の足利尊氏とひとまとめして捉えよ
三河幕府、三河時代だわな


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:29:26.96ID:92mdjv7P0
鎌倉は1192、1185辺りから迷走し過ぎだろ
まあ頼朝の土台固めがイマイチだったからだろうが
人気は義経にさらわれて他の身内に人もいなくて散々だな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:29:31.94ID:dlM78oTJ0
>>849
綱吉の娘に鶴姫というのがいて、綱吉は鶴姫を溺愛するあまり、民間が鶴の名前や紋を使うのを禁じたんですね。

鶴の字法度。

江戸歌舞伎の三座のうち二座の紋が変わったとか、井原西鶴か西鵬と名前を変えたとか、和菓子の鶴屋が駿河屋に変わったとか、いろいろ面白いですよ。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:29:51.10ID:5LF2xGFC0
>>866
単に北条以降の時代で万世一系を否定したいだけだよw
バカヒだからw
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:31:26.83ID:ZlT2TXC+0
歴史というか物語とは何かということになるんだと思うけどな。
物語はマーケティングよ。
だから自分をマーケティングしていくことがおこなわれたということで
大和朝廷のマーケティングが記紀だったということ。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:31:30.83ID:66X80iC80
ニュース?
ただの、一研究者の見解じゃねえか
御用学者の慰安婦の見解を記事にしてるのと同じ扱いで良いな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:31:47.08ID:TpOGiY0R0
>>313
それ、論旨が逆転してないか?
平安な京になってほしいと願って名付けたんだから平安時代で何らおかしくないだろ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:32:17.54ID:lfLiiZz20
>>892 その鶴姫への溺愛ぶりはすごかったらしいな。
一人娘だったはず。
鶴姫がムコ養子をとったので、そのムコどのを
次の将軍にしようとした。
しかし!、鶴姫死亡。ムコも死亡。綱吉はあきらめて
嫌いな奴に次の将軍職をゆずった。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:32:47.55ID:pYKL98lN0
>>514
石山本願寺が造られる前は、あの地は生國魂神社の境内で古墳があったらしい。古代の磐座もあったらしい。

何らかの拠点があった可能性はあるな。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:33:16.37ID:U7rkDhGE0
>>889
穴掘ってエイリアンを埋めてた時代。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:33:54.79ID:UrP7Uopn0
聖徳太子が厩戸皇子から結局わかりにくいので聖徳太子に戻ったくらいだから、こんな時代区分は受け入れられるわけがない。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:34:24.58ID:JI8736tq0
三河の源頼朝が構築した三河システム(三河縁故の武士が武家社会を牛耳るシステム)こそ一番重要で
三河の足利や三河の徳川も、この三河システムを踏襲したに過ぎない
この江戸時代が終わるまで続いた三河システムこそ、日本の安定の源であった
三河の源頼朝こそ、日本史上最高の偉人


鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:34:27.48ID:lfLiiZz20
>>896 アテルイとか野蛮人だからな。
でも、和議のときアテルイとヤマト朝廷の娘と
結婚があり、その子孫が生き残って、東国奥地の
統治に役立っている。藤原3代はその子孫。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:34:51.38ID:ZlT2TXC+0
ドラッカーによれば、今は農本主義から知識社会となったことで
そういう血筋うんぬんよりも知識の有無が資本となったらしい。
現代社会にも物語はもちろんあると思う。
例えば、セレブな物語であるとか。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:34:57.61ID:nP3+qoER0
>>1
まあどっちにせよ韓国文明圏の一地方の話でしかないからな
韓国文化圏の従属国でしかない日本の歴史なんか、その辺の村の郷土史レベルw
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:35:07.25ID:Q+CKgHn90
へー、承久の乱はそんなに重要な出来事だったのか
政子さんが演説したくらいしか覚えてなかったわ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:35:23.28ID:5LF2xGFC0
>>837
副社長が実権握っただけで政権は移行してねーだろがこのばかちょんが。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:35:39.57ID:gzytfa1m0
(-_-;)y-~
天皇の国やねんから…家臣の名前で時代区分は不味いやろな。
明治以降は東京時代でもええと思う。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:35:40.08ID:F1LLbJDF0
現行が一番しっくりくる

現行
飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和

地名で統一
飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸、東京

権力者名で統一
蘇我、藤原、平、源、足利、織田、豊臣、徳川、明治、大正、昭和、自民

*縄文・弥生・古墳はそのまま
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:35:56.56ID:THO5beXlO
>>897
なるほど
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:36:15.40ID:uBfmr2qg0
>>895
テレビ、洗濯機、自動車
エアコン、カラーテレビ、ビデオデッキ
パソコン、スマホ、タブレット
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:36:26.03ID:TpOGiY0R0
>>880
ヤマタノオロチ伝説はあそこに製鉄技術があったことの暗喩なんだっけ。

河川の氾濫→治水事業
で、献上品が刀だと。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:36:45.62ID:dH7nvcRN0
>>816
thxです、かえってわかりにくいなw
自分は山背大兄皇子しか思いつかず時代が違う…とか思ってた
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:36:54.06ID:c51QMb6G0
>>799
> >>793
> 万世一系の否定
> 古墳時代を神話時代に追いやろうとする意図はわかる
まあ、皇室の歴史的位置づけを引き下げたい、という姑息な発想だよね
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:36:59.17ID:uBfmr2qg0
>>916
自分の四隅に穴を掘っておくこと。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:37:50.33ID:2FJ7qjQi0
>>908
草薙の剣で熱田神宮のオカルトスレを思い出したわ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:37:58.19ID:o+VqJ3DP0
蝦夷1>近畿10
弓馬戦闘、夷リョウ生習、平民之十不能敵其一(続日本後紀)

蝦夷1=近畿100
夷種衆多、逓相合従、賊徒数万、窮寇死戦、一以当百、難与争鋒(藤原保則伝)

関東1=近畿1000
戦士勇山東之民一兮当千、豈以皇畿近州之嬰児、対東関蛮夷之勇健乎(吉田定房奏状)


山背大兄王事件、大化改新、壬申の乱等一連の、政治的要因を等しうする事件において、天皇または皇子が旧来の豪族に対抗するときに、東国にそのより所を求め、
その兵力に頼らんとしていることは甚だ興味あることであって、それは大化前代の親衛軍の基礎が東国にあったことからきているのである。
(岩波現代文庫『日本古代内乱史論』北山茂夫/立命館大学教授/和歌山県出身)

大海人率いる大和勢を勝利へと導いたのは当時東国と呼ばれた伊勢、美濃、尾張の兵士たちである。
古来軟弱で知られる近畿の兵から成る近江軍を打ち破った。
大海人軍の中でも最強とされるのは遠く甲斐から参戦した甲斐の勇者と呼ばれる騎兵であった。
(壬申の乱)

東男は 出で向かひ 顧みせずて 勇みたる 猛き軍卒
(『万葉集』)

東人は常に云はく 額に矢は立つとも 背に矢は立たじ
(『続日本記』)

坂東武者の習 親死に子討たるれどもかえりみず いやが上に死重て戦ふとぞきく
(『保元物語』)

九州出身の防人たちはどうも役に立たなかったらしく、早くも七五九年に大宰府の官僚が
「東国の防人を罷めしより、辺戍日に荒散せり」と、防備体制がなっていないことを政府に訴えている。
七年後の七六六年にも大宰府は「筑前等六国」で徴兵された防人たちの不適さを指摘し
「人勇健に非ずは、防守済まし難し」という理由で、「東国の防人旧に依りて戍に配せむ」ことを願っている。
このとき朝廷は妥協策を講じ、任期を終えた防人にはそのまま筑紫に残っている人が多いはずなので、
かれらを使って地元の防人の補強となすことを大宰府に命じている(『続日本紀』)。
(ブルースバートン『国境の誕生』大宰府から見た日本の原型、NHKブックス)
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:38:00.79ID:nn1/d1cf0
>>907
まあ政権の歴史に過ぎないからな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:38:01.45ID:eT1STFm/0
>>918
治水事業とも、たたら製鉄とも例えられる>オロチ
前者は説明の必要ないと思うけど後者は、オロチの腹がまっかに燃え盛っていた
とか剣が生まれたことから、と
なかなか面白い
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:38:14.58ID:JI8736tq0
>>668
三河政権たる室町幕府のラスボスの家康が何で、尾張の田吾作と一緒にならなあかんねん


織豊時代というものはない、省け
何故なら、三河政権たる室町幕府は滅んでいないからだ
三河政権たる室町幕府のラスボスの家康の関東転封は、三河の足利将軍家家臣団と関東の関東公方家臣団の合体を意味する
三河政権たる室町幕府は、滅ぶどころかより強靭化したのだ


室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:38:30.93ID:uBfmr2qg0
>>920
イギリスもスペインもオランダもリヒテンシュタインもそのような電波を発信しないがw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:38:33.66ID:lfLiiZz20
>>902
石で覆われた小山があった。すなわち古墳。
石山本願寺は、巨大な古墳の跡地につくられた
寺だお。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:38:57.19ID:QLeKb0ps0
どうでもいいが安土桃山時代だけはやめた方がいいな。両者とも政治の中心地では無かったし。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:39:12.32ID:gzytfa1m0
(-_-;)y-~
徳川時代→島津時代なんかにしたら、
島津久光激おこ、念力集中ぴきぴきドカン!桜島が破滅的大噴火するで。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:39:47.24ID:ZlT2TXC+0
血筋の物語は仲間かどうかっていうことを語っているんだと思うけど。
だから学閥とかと同じだよね。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:40:18.61ID:o+VqJ3DP0
平安末
尾張系京都伊豆人源頼朝「日本一の猛者といえば武蔵国住人熊谷次郎直実」
藤原摂関家出身の慈円「武蔵国住人畠山重忠最強伝説」
鎌倉
最強鎌倉武士「下野の足利忠綱怪物伝説」
徒然草の吉田兼好「相州鎌倉住人安達泰盛こそ武士中の武士」
南北朝
武蔵武士系河内国住人楠木正成「ガチンコ決戦なら武蔵相模の二国>その他オールジャパン」
戦国
剣豪将軍足利義輝「剣日本一は上州の上泉信綱、西国一は肥後の丸目長恵」
奈良興福寺「やはり甲斐越後が最強」
三河者の武田家軍師山本勘助「関西侍は下の下」
戦国最強甲斐侍「関東武士は馬上戦闘&長刀、関西武士は下馬戦闘」
越後の豪族北条氏「畿内、中国侍は町人似の弱兵」
尾張の太田牛一「馬上巧者の関東衆西上野小幡党」
宣教師フロイス「島津軍は弓が多く長刀を巧みに操る」
戦国末
薩州島津家当主「信州真田兵が日本一」
ミスター三河武士大久保彦左衛門「上方奉行は口だけの腰抜け」
幕末
江戸本所の暴れん坊勝子吉&信濃の最強力士雷電「江戸の平山先生最強伝説」
豊後中津の天才剣士島田虎之助「幕臣男谷先生を筆頭に江戸の剣客は強すぎる」
陸奥の大剣豪千葉周作「江戸の高柳先生や男谷先生には生涯勝てない」
江戸の幕臣勝海舟「白井(江戸人)の剣は神の領域」
近代
東京出身の文豪芥川「千葉の山田次郎吉先生が最強」
水戸の高野茂義&岡崎の三橋鑑一郎「天下第一の名人は栃木鹿沼の下江先生」
別府の堀「水戸の門奈正最強」
京都の大日本武徳会「技の水戸人門奈、気の水戸人内藤」
昭和天皇「天覧武道大会全制覇の法神流(群馬)」
アンガウルの米兵「最強兵士舩坂弘(栃木)」
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:40:23.09ID:El8nKxZX0
_
.滋賀.すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:41:26.44ID:lfLiiZz20
>>926
製鉄は当時の最先端技術だからな。
焚き火の炎じゃ、鉄は溶かすことができない。
温度不足で。鉄を溶かす高温を出すには
水分を抜いた木炭でなければならない。鍛造は
これまた難しい。しかし武器ができれば
圧倒的有利に。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:41:38.84ID:uBfmr2qg0
>>931
ドリフターズの世界観か。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:41:54.23ID:THO5beXlO
>>920
万世一系って明治政府がでっちあげたただのオカルトだろ
今さら否定しようが肯定しようが
天皇家の歴史上の位置付けにはなんら影響しないよ…
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:41:57.86ID:JI8736tq0
足利尊氏は家康が生まれた城から直線距離で1.5キロのとこで生まれた
尊氏が生まれて250年後に、ご近所で家康は生まれた


おそらく足利尊氏直義は、足利氏の屋敷、大門屋敷(三河県岡崎市)の南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷(三河県岡崎市)で生まれた


■上杉氏

太田亮
上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:42:23.94ID:YItsk0OH0
正史は、竹内文書を参考に  
理由 オーパーツだから
富士高天原王朝
ウガヤフキアエズ王朝(第一神殿)
神倭王朝
平安京(第二神殿)
千年王国(第三神殿)
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:43:04.39ID:44EpBWgi0
承久の乱で鎌倉の武士政権が朝廷よりも力があることが証明され
それ以後朝廷が日本全土を掌握するするような権力を持つことは無かったわけだから
確かに承久の乱は日本史の中で大きなターニングポイントの一つではあるだろう
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:43:16.86ID:lfLiiZz20
>>936
中国ではすでに立派な書物がバンバンできていた
時代だからな。
古事記は内輪だけで読んで、日本書紀にて
やっとできましたみたいな。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:43:19.76ID:THO5beXlO
>>889
鎌倉の南は海だから
北しかないから
というのはどうだ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:44:07.99ID:QEHxW/ck0
この人は承久の乱による鎌倉幕府の全国への支配の拡大を
頼朝が鎌倉に政権を打ち立てたことより重視するってことなんだろうな

でも鎌倉幕府の統治機構がそのまま拡大しただけなんだよねぇ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:44:38.58ID:lfLiiZz20
日本書紀は、聖書みたいにはとても読めない内容だな。
日本人の先祖はこんな馬鹿で卑怯で阿呆くさいことをやってたんだなという
印象を産みかねない。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:46:18.35ID:N7zLI6ai0
鎌倉幕府はいろいろな部署がだんだんと融合して生まれた自然発生的な政府で
この日を持って成立したという見方は出来ない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:46:37.54ID:lfLiiZz20
>>944
安土という地名は信長が新しく作ってつけた
名前だが、これは仏教用語の
平安浄土から2文字とって安土にした。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:46:43.18ID:t7r/rfJK0
>>947
聖書って…
新興宗教の教義書の寄せ集めじゃんよ
だから同じシーンばっか出てくるし各章で矛盾してる
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:47:05.42ID:uBfmr2qg0
>>947
バイブルにもDQNは多いだろw
サロメ、ヘロデ、ユダ、ペテロ、パウロ、他。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況