2019年6月29日 6時10分
https://news.livedoor.com/article/detail/16695520/

学校給食を残さず食べるよう強引に指導する過剰な「完食指導」が原因で、子どもたちが体調を崩したり不登校になったりするなど、さまざまなトラブルが起きています。そうしたトラブルは、学校や先生側の責任と思われがちですが、すべての先生が好き好んで過剰な完食指導をしているわけではありません。筆者は、給食の問題全般の相談を受けていますが、学校の先生からの相談もあります。今回は、過剰な完食指導が行われる、先生側の背景について触れます。

「プレッシャーで、ついおかわりを強制」

 完食指導の中には「給食ハラスメント」とも呼ばれるほどの、先生側から児童・生徒への嫌がらせ、体罰のような事例があります。一方で、「完食指導をしたくないのに、どうすればよいのか分からず、結果的にせざるを得なくなった」という先生たちもいるのです。

 ある中学校の先生から、次のような相談が寄せられました。

「うちの学校給食では『残飯減らそう週間』のような取り組みがあるので『いっぱい食べさせなきゃ』というプレッシャーを感じることがあります。

その一方で『どうしたら生徒たちが給食を残さずにいっぱい食べてくれるのか』がよく分からず、ついおかわりを強制してしまいたくなります。

また、そうした取り組みの中で、自分の担任のクラスの残飯が多いときに、別のクラスの先生から『指導力不足』を指摘されたこともあります。

自分が子どもの頃は、学校給食が楽しみな時間だったのに、先生となった今では苦痛になっています」

 先生の機嫌の良しあしは、そのクラス全体の雰囲気へとつながります。先生がピリピリ、イライラすることで、クラスの雰囲気が重くなってしまえば、食欲が湧かない子が出てくるのも無理はなく、さらなる悪循環に陥ってしまう可能性があります。

以下ソースで読んで